行政書士は、どこから仕事をもらうのか、行政書士会?

行政書士会から仕事をもらえるのは、同期のメンバーから紹介があったりすることはあっても、少ないと言えます。試験官から仕事はもらえません。民間の企業がしているように営業活動が必要になります。飛び込みセールスをする人もいます。少なくともホームページなどのWEBインターネットなどを利用して、お客さんに周知することは必要でしょう。

1.行政書士とは

行政書士は、行政書士法(昭和26年2月22日法律第4号)に基づく国家資格者です。

他人の依頼を受けて、報酬を得て、官公署に提出する許認可などの申請書類の作成、提出の手続の代理、遺言書などの権利や義務、事実証明、および契約書の作成、行政不服申立て手続代理などを行います。

補助金制度などが増えて、住民などが官公署に書類を提出する機会が多くなっています。社会生活の複雑化や高度化などにともなって、その作成に高度な知識を要する書類も増えています。

行政書士が、官公署に提出する書類などを正確、迅速に作ることによって、国民の権利や利益が守られて、また行政などにおいても、提出された書類が正確で明瞭であることによって、効率的な処理が確保されることになりますから、行政書士制度の必要性は高いといわれています。

業務は、依頼された通りに書類を作成するという、いわゆる代書的業務から、複雑で多様なコンサルティングなどを含む許認可手続の業務へと移行してきています。高度情報通信社会においては行政手続きの専門家として国民から大きく期待されています。

行政書士の仕事を大きく分類すると次のとおりとなります。

・暮らしに関する相談

・遺言、相続、老後に関する相談

・遺言書の作成、相続関係書類の作成、任意後見契約など

・外国人が日本で暮らす、働くための相談

・帰化許可申請、在留資格、永住許可申請など

・交通事故に関する相談

・自賠責保険のための調査、資料作成など

・契約書、協議書、各種書面作成に関する相談

・契約書、離婚協議書、内容証明郵便、公正証書の作成など

・自動車の手続に関する相談

・自動車登録に関する申請、車庫証明など

・農地。山林に関する相談

・農地転用、林地開発など、土地利用に関する書類作成など

・ビジネスに関する相談

・会社、法人立ち上げに関する相談

・法人設立手続、事業継承届など

・ビジネス文書作成に関する相談

・ビジネス契約書の作成、事業計画書の作成など

・ビジネスのお金に関する相談

・記帳代行、補助金申請のサポートなど

・建設業、産業廃棄物業の許可や手続に関する相談

・建設業許可申請、産業廃棄物収集運搬業許可申請、開業相談など

・風俗営業・旅館業の許可や手続に関する相談

・風俗営業、旅館業に関する許可、届出書類作成、開業相談など

・運送業の許可や手続に関する相談

・貨物自動車運送事業、旅客自動車運送事業に関する許可申請、開業相談 など

・福祉事業の許可や手続に関する相談

・介護事業所・障害福祉サービス事業所に関する許可申請、開業相談など

・その他営業許可申請に関する相談

・不動産業、リサイクル業などの各種営業許可申請、開業相談など

・知的資産・著作権に関する相談

・著作権登録申請、知的資産経営報告書作成など

・外国人雇用に関する相談

・就労ビザ、留学ビザ等の取得のための入国管理局への申請手続など

2.行政書士が仕事をもらうケース

(1)直接クライアントからの依頼

行政書士業務を必要とする個人や法人から直接依頼を受けることがあります。これは口コミや紹介などの経由で行われることもあります。

(2)法律事務所や法務部門からの委託

法律事務所や法務部門は、行政書士の専門知識やスキルを必要とする場合があります。そのような場合に、法律事務所や法務部門から直接仕事を依頼されることがあります。

(3)司法書士や税理士、社労士など他の士業からの紹介

行政書士と連携することが多い司法書士や税理士、社労士などの士業が、クライアントに行政書士が必要であると判断した場合、紹介をすることがあります。

(4)インターネットや広告などのオンラインプラットフォーム

インターネット上の仕事マッチングサイトや行政書士専門のウェブサイト、SNSなどを活用して、クライアントからの仕事を受けることもあります。

(5)公共機関や法務関連機関からの委託

公共機関や法務関連の機関から、特定の業務や手続きを担当する行政書士を委託する場合があります。そのような場合、公募や入札などの形で仕事を獲得することがあります。

3.行政書士の営業方法

行政書士の営業方法には以下のようなものがあります。

・チラシやDMの配布

・交流会などでの人脈作り

・先輩や他の士業からの紹介や受注

・セミナーの開催

・ウェブを使ったホームページ集客

・SNSの活用

・雑誌や新聞の利用

・口コミ評判の活用

・営業代行の利用

行政書士の営業は難易度が高く、顧客には目に見えないサービスを提供するために、コミュニケーションや信頼の構築が重要になります。

飛び込み営業だけでは、信頼関係がないと成果が出にくく、DMやチラシ配布による地道な営業が効果的です。

Webを活用した営業方法も人気があります。営業の選択だけでなく、営業を行うタイミングも重要です。

営業のやり方次第で行政書士の成功が左右されるために、正しい営業方法を実践することが重要になります。

4.行政書士が成功するためにやるべきこと

行政書士が開業から成功するためには、以下のことに取り組むことが必要です。

(1)メインの取り扱い業務を決める

行政書士の仕事は、膨大な数がありますが、幅広く対応する方法もありますが、メインとなる業務を絞り込んで、それに注力することが重要になります。

絞り込むことで仕事の取得が容易になって、専門知識の向上も図れますが、見込み客が限定されたり景気の影響を受けやすくなるデメリットもないわけではありません。

(2)士業間の人脈を広げる

行政書士の研修会や他の行政書士との交流を通じて人脈を広げることで、紹介案件を受けたり、仕事の機会を得ることができます。

他の士業との連携も重要です。顔と名前を覚えられるような交流を築くことが役立ちます。

(3)事務処理能力を高める

行政書士は書類作成などの事務処理能力も求められます。パソコン操作の基本的なスキルやITツールを活用して効率化する能力が重要です。

事務処理に関連した基本的な能力を高めることで、正確性と効率性を向上させることができます。

(4)営業力と集客力を向上させます。

よいサービスを提供していても、営業力や集客力がなければ仕事は増えません。

WebサイトやSNSを活用して、自己PRや情報発信を行って、多くの人にアプローチすることも重要になります。

Web広告の活用も検討します。