行政書士に合格したらまずホームページをつくって記事を書きましょう!

行政書士に合格したらまずホームページをつくって記事を書きましょう!検索順位が上がるまではかなりの時間がかかります。

行政書士の開業、集客にとって、ホームページは、新規顧客を獲得するための重要なツールになります。お客さんは、行政書士への相談事ができたら、まず、「地域名+手続き名」もしくは、行政書士の仕事と特定できる案件であれば、「地域名+行政書士」と検索します。ホームページは、集客には、絶対に必要です。

インターネット社会では、行政書士を探すときも多くのクライアントは、グーグルやヤフーなどの検索エンジンで検索します。その時に自分の事務所などのホームページがヒットすれば、訪問者であるクライアントからの問い合わせや依頼を受けることもできます。

1.ホームページのSEO

自分のホームページが検索エンジンでヒットしてくれるには、検索結果画面の1ページに掲載されないと、クライアントの目には止まりません。そのためには、検索表示される順位を上げておかなければなりません。そこでSEOの知識が必要になってきます。

この検索順位をあげることをSEOと言います。Search Engine Optimization、「検索エンジン最適化」と言って、検索エンジンの検索結果のページ上位にサイト、自分のホームページが表示されるために施策を行うことです。SEO的にも、ホームページは、記事を追加したりして、更新しておくことも検索順位を上げるのに有効です。

ホームページを更新することは、クライアントに信頼感や安心感を与えることになります。ホームページのデザインやコンテンツが整頓されていて、こまめにコンテンツが更新なされていると、安心して、信用できる行政書士だと認識されるようになります。

ホームページがなかったり、所在地や特に費用などわからなかったり、わかりにくい場合には、クライアントは、知りたい重要な情報を得ることができずに不安になりますし、お問い合わせなどを敬遠してしまうことになってしまいます。

2.ホームページの記事

ホームぺージで、人気のあるキーワードで、検索の上位になれば、ホームぺージで集客することができるようになります。

ウェブで記事を書く知識があって、2000文字の記事を100ページ程度で、コンテンツを作成することが必要になります。記事を100ページとなると、結構たいへんなので、多くの行政書士が熱心に取り組んでいないためにチャンスは多いと思われます。

記事を書くには、「土地名+〇〇申請」が人気のキーワードになります。例えば「大阪 建設業申請」などのクライアントに人気のキーワードは検索結果で上位取得することはむずかしい場合もあります。集客性が高いと想定されるキーワードは、ホームページでウェブ集客をしている先輩の行政書士に占有されてしまっている可能性が高くなります。

検索順位の上位に表示させる方法がないわけではありません。SEOライティングの手法で、2000文字の記事を100ページ程度の記事を掲載すれば、検索にヒットして、アクセスがある記事をある程度つくることができます。その記事の影響で人気の高いキーワードに挑戦する権利を手に入れることができます。

ホームぺージにコンテンツを入れて、検索順位を上げることはできます。しかし、早くても6か月以上かかる場合がほとんどです。

「地域名+行政書士」でグーグルやヤフーの検索結果の上位にすることは比較的簡単ですから、このようなキーワードを使ってみます。

ただし、日頃、文章を書きなれていないと、なかなか大量の文章は書けません。ライターにライティングを依頼することもできます。

検索されるサイトのスタートラインである2000文字の記事を100ページ程度の文章は、すべてを自分で書く必要なんてありません。

3.ホームページの記事を書くときの注意

行政書士がホームページの記事を書く場合は注意すべきことがあります。追加していこうとするときに、どのような点に注意して記事を書けばよいのでしょうか。

(1) 条文

士業のホームページとなると、どうしても、法令文や条文が多くなってしまいます。官公署での手続のノウハウや事例があまりなくて、実務経験が少ない開業直後などの場合には、記事の多くが法律の条文などの引用した文章になってしまうことが多くあります。

法令文や条文などを引用することまったく問題ありませんが、引用が多いということは、記事中に、手続きのノウハウや事例や解説の部分が少なくて、情報としての価値が低くなってしまうことになります。

(2)検索エンジン対策

それはそれで、法令の解説だと思われてもいいのですが、問題は、SEO的な評価です。グーグルの評価は、オリジナルの部分が少ないと評価が低くなります。目的が検索順位を上げて、集客を目指すのであれば、問題です。検索エンジンは、価値のある情報、オリジナリティの高い情報を高評価して、検索順位を決めます。

せっかくホームページ用意しても、検索結果で、2ページ以降になってしまうとWEBインターネットでの集客は、たいへんむずかしいものになってしまいます。

ホームページを運用するにしても、それなりに初期投資して、ランニングコストがかかるわけですから、それなりのリターンがないと意味がなくなってしまいます。

記事は、定期的に更新したほうがよいので、頻度を維持するのはいいのですが、グーグルは、500文字以下では、記事として認めてくれません。500文字以下の記事を大量に量産しても意味がありません。むしろ、スパム扱いされてしまいます。1000文字から4000文字くらいの記事にします。一般的に、2000文字程度が、人間が一気に読める分量で、読みやすいと言われています。

500文字以下の記事をたくさん書くよりも多少更新頻度が落ちたていいので、ある程度、ボリュームがあって質の高い記事にまとめた方が検索結果にはつながると思います。

記事の質も大事です。条例や条例の羅列だけでは、評価はあがりません。官公署への申請書の書き方とか、申請のノウハウなど、オリジナリティのある記事内容が必要です。

記事の量ですが、長文記事の評価も高くなりやすい傾向にあり、1万文字を超えるような記事でも問題ありません。ただし、クライアントが読みやすいかどうかは別の話で、検索しないとわからないでは、決して、ユーザーフレンドリーとは言えないかもしれません。検索エンジン対策としてではなく、見出しや目次などの設定をしたほうがよいでしょう。

見出しや段落などの設定も重要になります。適切な見出しがなかったり、段落が長過ぎたりすると、検索結果でよくない結果になる場合もあります。SEO的によくないという以前に、これもユーザーフレンドリーとは言えません。

ユーザーが読みやすくなるように適切な見出しを入れたり、読みやすい分量で段落を分けるようにします。グーグルも文章の構造を把握しやすくなります。

WEBサイトでは、2000文字を80記事が最低ラインだと思います。」